Tipic

海外ニュースの翻訳や、新しいアプリのTip(情報)をPickupしてお届けします

心拍パターンを利用した新しい生体認証『Nymi』

生体認証

生体認証といってまず最初に思いつくのは指紋認証や静脈認証などではないだろうか。iPhoneが5Sで初めて指紋認証システムを取り入れたことや、銀行でも手の平や指の静脈認証システムを取り入れたことで、生体認証と関わる機会は確実に増えた。

 

生体認証はバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴や行動的特徴の情報を事前に登録し、認証時にセンサで取得した情報と一致するかを確認することで認証を行うシステムだ。

従来の文字や数字のパスワードだと、他人に見られる、自分のパスワードを忘れてしまう、などの問題があった。

これに対し、指紋や静脈は個人特有のため、他人がなりすますことが極めて難しい。また、パスワードを覚える必要もないため本人もとても楽になる。

 

生体認証を実用化する際に求められるのが、怪我・病気・先天性欠損により生体認証ができない人々への対応。また、顔認識のように経年変化により 認証が出来なくなってしまうことも問題である。

さらに、生体情報は任意に更新することができないため、一度生体情報を盗まれてしまうと一生安全性を回復できなくなるかもしれない。

 

このため、より安全で便利な生体認証の、研究・実用化は現在盛んに行われている。

 

新しい生体認証システム

新しい生体認証システムとして今注目されているのが心拍を使ったものだ。

カナダ・トロントにある会社Bionymの開発した「Nymi」というリストバンド製品はご存知だろうか。

f:id:gene_pr:20141208155446p:plain

 

Nymiは心電図を読み取るセンサーを内蔵しており、ユーザーの心臓の鼓動の波形を読み取る。心拍パターンは個人によって異なり、また年齢を重ねても変化しない。

Nymiの使い方はとても簡単。ユーザーはNymiを片方の手首に巻き、もう一方の手でバンドに触れる。

 

f:id:gene_pr:20141208155604p:plain

 

あらかじめ登録しておいた心拍のデータと一致すると、本人であると認識される。Nymiをつけている間は設定しておいたデバイスなどと無線で連動し、操作が可能となり、いったん外すと再認証が必要となる。

 

『Nymi』の可能性

Nymiは加速度センサーとジャイロスコープも内蔵している。

これは、ジェスチャーで機器を操作できるようになる可能性をもっているということを示唆している。

将来的にはジェスチャーで、車のドアをあけたり、TVを操作したり、電気をつけたりけしたり、空調を起動したり、音楽をかけたりすることも出来るようになるかもしれない。また、手をかざすだけで決済できるようになるかもしれない。

そうなると今まで使っていた鍵、リモコン、クレジットカードなど様々なものが不要となる。

このリストバンド1つで、様々なデバイスの操作が可能になるのだ。

 


Nymi by Bionym - YouTube

 

 

『Nymi』の安全性

 ではNymiの安全性は保証されているのか。

生体認証はとても便利なシステムだが安全性が守られていなければ意味がない。様々なデバイスを一つのリストバンドで操作することとなれば、Nymiにはより高い安全性が求められるだろう。

1000人を対象にテストを行ったところ、Nymiの精度は指紋認証よりわずかに低く、顔認証よりは精度が高い、という結果になった。

ちなみに、国内大手メーカーのNEC社製品の顔認証精度は99.7%と発表されているため、Nymiの安全性はかなり高いと考えて良いだろう。

 

Nymiの今後

Nymiの課題としては、心拍の変化にどう対応するか、である。

心拍のパターンは年齢を重ねても変わらないが、激しい運動をした後では心拍リズムが変化してしまい、認証が出来ないのだ。

またBinymのCEOであるKarl Martinは、「長期的目標はNymiを着けているいる人が着けていることを忘れることだ」と話す。

 

Nymiは現在予約を受け付けており、1個約1万円($99)で購入できる。一般的に広く普及している個人向けの指紋認証機器の価格が6千円〜2万5千円であるのに比べると、Nymiは安価であることが分かる。

 

Nymiが広く普及し、本当にジェスチャーによる操作が可能になれば

パスワードという概念がない世の中になるだろう。

Nymiが実際に社会にでるとどうなるのか、今後が楽しみだ。

また、これを期に心拍パターンを利用した他のサービスや機器の開発が進められるかもしれない。

Nymiの予約はこちらから。 

超便利な写真加工アプリ『Camu』

スマホカメラ

最近では、写真を撮るといったらスマホ、という人が多いのではないだろうか。

携帯を買う時にカメラの画質を重視する人は多いだろうし、実際、iPhoneも新しい機種になる度にカメラの画質は上がっている。

 

なぜここまでスマホカメラは人気なのか?

 

スマホの方が、持ち運びが楽だから、写真共有が簡単、といった理由があるが、

大きな理由として

スマホだと今までのカメラではできなかった写真加工が簡単に出来る

ということが考えられる。

 

加工することで自分らしさを主張したり、コミュニティ内の絆を強くすることができるため、SNSで写真を投稿する際は加工している人が多いように思う。

InstagramやDecopicが人気なのもその証拠だろう。

 

そんな写真加工アプリのなかでも、今回紹介するのはCamuという無料アプリ。

 

Camu

Camu

  • Sumoing Ltd
  • 写真/ビデオ
  • 無料

 

先程のInstagramとの大きな違いは2つ。

1. 写真を撮る前にフィルタを選んでかけられる

2. 撮影しながらコラージュが出来る

点である。

 

撮影時にフィルタを選んでかけることで、イメージ通りの写真を撮影できるのが人気の秘密だ。

シンプルなエフェクト変更

なにより、このアプリのが際立っている点が、

エフェクトの掛け方がとてもシンプル

であること。

 

Camuにはフィルタが8種類あり、各フィルタは左右のスワイプで変更可能であり、また上下のスワイプでエフェクトの強弱を変更することができる。

Camuほどフィルタ変更がシンプルなものはなかなかないだろう。

 

  

Camuは写真だけでなく動画の撮影も可能である。

シャッターボタンをタップすると写真の撮影になり、押しっぱなしにすれば指を押している間だけ動画を撮影できる。

 

エフェクト以外の様々な便利機能

 

シャッターボタンの上には5つのアイコンが並んでいる。

左から順に、フラッシュの切り替え、撮影のフレームサイズ、タイマー、ぼかし効果、インカメ切り替え。

f:id:gene_pr:20141202135944p:plain

撮影のフレームサイズは4種類で、フルスクリーン、分割撮影、コラージュ、正方形がある。

f:id:gene_pr:20141202140036p:plain

フルスクリーンは通常の携帯フレームサイズ。

分割撮影は、真ん中にある分割線の傾きを指で簡単に調節できる。

 

f:id:gene_pr:20141202140027p:plain

 

コラージュは、さらに3種類の分割されたフレームから選択できる。縦2等分、縦3等分、2×2の4等分、のうちから選び、フレームごとに撮影する。この時、フレームの縦横比が実際のコラージュ後のものとなっているため、完成後をイメージして撮影できる。

f:id:gene_pr:20141202140050p:plain

 

タイマーは1秒から3秒まで設定でき、さらに動きを完治するオートモードを使うと、被写体が静止した時に自動で撮影される。手ぶれ防止などとしてとても便利そうだ。特に自撮りには非常に役立つ機能だろう。

f:id:gene_pr:20141202161031j:plain

 

また、スーパーフォーカス機能といい、味のある写真を撮ることもできる。

 

f:id:gene_pr:20141202160659j:plain

 

撮影後の編集機能

 

撮影時にエフェクト変更やコラージュができるのがcamuの最大の特徴だが、もちろん撮影後に編集することも可能である。編集はcamuで撮影したもの以外にもカメラロール入っている画像すべてに行うことが出来る。

撮影後の編集では、トリミングやテキストをいれることができる。 

テキストは自分の好きな言葉でもいいし、既存の言葉のなかから選ぶことも可能だ。

文字の大きさはスワイプで簡単に調節でき、さらに字体の変更(4種類)、文字の白黒反転(4種類)などもできる。

 

f:id:gene_pr:20141202160735j:plain

 

 

シェア

 撮影・編集が終わったら最後はシェア。SNSやメールなど、個人的なシェアから不特定多数の人へのシェアまで幅広く写真を共有することができる。

 

f:id:gene_pr:20141202140124p:plain

 

 

Camuの便利さは使ってみるとすぐに分かるだろう。

写真をとるのは好きだけど、加工が面倒・・・と感じていた方に是非使って欲しいアプリ。加工から共有まで、全てがこれ1つで完結なので複数のアプリを使う必要がない。

Camuを使えば思い出を最高の形で残すことができる。

 

 

 

『自然な英会話』を学べるアプリ

日本の英語教育

グローバル化が進んだ今、英語は必須の言語となっている。多国籍展開を目指す楽天ユニクロなどのトップ企業が、英語を公用語として用い始めていることがその証拠だ。ビジネスにおいてだけでなく、旅行に言った時など英語が必要な場面は多くあるだろう。

外国語を学ぶためのサービスが世界で多く登場してきているなかで、アジア、特に日本を学習者のメインターゲットとしたサービスは今までほとんどなかった。

そこに注目してつくられたのが、今回紹介するOKpanda。これはシリアル・アントレプレナー兼アプリケーション開発者であるAdam Griesと、マルチプレイヤーゲーム系スタートアップのPlayerDuelの共同ファウンダー兼CTOだったNir Markusによって作られた。もちろん、日本市場でのサービス展開を目指すのはOKpandaが最初というわけではないが、設計者の1人Adam Griesは「既存のサービスは口語英語による会話レッスンに力を入れてない」と言う。読み書きは出来るけど、リスニング・スピーキングは全く・・・という人も多いのではないだろうか。所謂「教科書英語」である。実際、2012年のTOEFLでは、日本はスピーキング分野でアジア内で下から3番目という結果を残してしまった。この原因として、日本ではネイティブから学ぶ機会が少ないことがあげらる。ネイティブが使う英語表現などにフォーカスしたのがこのOKpandaなのだ

OKpanda英会話

このアプリは2013年12月18日に正式に「OKpanda英会話」としてリリースされた。アプリのリリース後、わずか50日でダウンロード数は26万件を越え、現在では40万人以上がこのアプリで学んでいる。

f:id:gene_pr:20141121125702p:plain

では、なぜそんなにもこのアプリは人気なのか。

使い方をみてみよう。

 

使い方

 

 まず会話シーンを選択する。

f:id:gene_pr:20141121125757p:plain

 

次に相手のセリフに対して適切な返答を選択する。このアプリは高精度な音声認識機能を搭載してるため、声で解答することも可能。

 

f:id:gene_pr:20141121132306p:plain

  

解答すると、正解を教えてくれる

 

f:id:gene_pr:20141121125826p:plain

 

とてもシンプルで使いやすく、会話のシナリオが面白いため楽しんで勉強できる。また、週2回、新しい会話シーンが追加されるため飽きない、というのもこのアプリが人気な理由の1つなようだ。このように数多くのアバターと現実的なシチュエーションを想定した「会話」を行っていくことで、多くの自然な言い回しを身につけていくことができるというわけである。

このアプリは無料だが、LINEを使って英語教師とチャットできる3,980円の有料機能も多くの人に利用されている

有料でも利用する人がいるのはOKpnadaには以下の3つのコンセプトがあるからだろう。

 OKpanda3つのコンセプト

①最も効率的な語学学習にはリラックスできる環境が必要

このアプリでは講師とマンツーマンで英語の練習ができ、人前で話すのが苦手な人でもリラックスして会話できる。

 

②言ったこと、書いたことに対し、即座にフィードバックを受けること

講師は採用率1%という非常に厳しい選考をくぐり抜けた優秀な人たちで構成されているため、それぞれの生徒の英語能力を的確に把握しており、効率的に英語力をのばすことが出来る

 

③語学がインフォーマルな会話でこそ、最も効率的に習得できる

生徒は興味のある内容について会話ができるため、退屈することがない。会話内容そのものを楽しむことができるので英語を勉強することが苦にならない。



OKpanda 毎日英語

そんなOKpandaから7月18日にOKpanda 毎日英語が加わった。ネイティブの発音を聞いた後、声に出して真似る(シャドーイングをする)という発音練習に特化したアプリである。

f:id:gene_pr:20141121130043p:plain

既存のOKpanda英会話に比べてより短い会話でカジュアルに英語を話すことができる。OKpanda 毎日英語では「挨拶」「おしゃべり」「気持ち」といった様々なカテゴリーが用意されている。

f:id:gene_pr:20141121130053p:plain

マイクボタンを押しながら発音すると音声が認識されて点数がでるのだが、これがユーザーのやる気に繋がっているようだ。合格するまで何度も挑戦でき、学習を手軽に記録できるメモ機能も搭載されている。また、1000以上の会話が記録されされており、さらに毎日新フレーズが追加されていくのも人気の理由だろう。

 

このアプリ開発における面白い点が、会話がアドリブでつくられたこと。生活していく中で生まれる”自然な会話”を学ぶためにはこういった工夫が必要なのだ。

 

OKpandaは今後、ユーザーごとに発音のフィードバックをしたり、自分が間違えやすいところを把握可能にする解析システムを搭載するなど、ユーザーが復習しやすいような仕組みを考えている。

 

また、新たなアプリとして今度は例えばリスニングに特化したアプリが開発されるかもしれない。

 

以上、今回は数ある英語学習アプリの中でも『自然な会話』にこだわるOKpandaを紹介してきた。

 

教科書英語が問題視されている日本にとって、こういったアプリが今後重要になっていくのだろう。
OKpandaのダウンロードはこちらから。

Product Huntで今話題のアプリ「Bumble」 Tinderとの違いは?

今回は、Product Huntで昨日3位にランクインしていたBumbleというアプリについて紹介する。

 

その前に、一応Product Huntの説明から…

 

Product Huntは今注目のサービスがわかる

Product Huntとは簡単にいうと、海外で注目のサービスがユーザーの投票によりランキングされているという今注文を集めているサイトのことである。

選ばれたユーザーが気になるサービスを投稿し、その投稿に対してコメントや投票が行われる。そうして注目を集めたサービスが、ランキングの上位に表示されるといった仕組みだ。

 

では、Product Huntで昨日のランキング3位になっていたBumbleとは、一体どんなアプリなのだろうか。

 

Bumbleは興味がある人を探し出会える

 

f:id:gene_pr:20141128160417p:plain

 

Bumbleは11月19日に正式にローンチされた新しいアプリだ。

まず、Facebookを使ってログインする。

すると、Facebookプロフィール画像がそのまま自動的にBumbleのプロフィール画像として登録される。

 

このアプリではユーザーの位置情報を認識しすることで、自分の設定と位置情報に従って異性のBumbleユーザーを表示する。

表示された異性の写真を見ながら興味があるか否かを選ぶ。この選び方はとてもシンプルで、興味がある時は画像を右にスワイプ興味がない場合は左にスワイプする。

この時、画像をタップすると、その人の詳しいプロフィール(他の写真、年齢、位置情報など)をみることができる。

 

f:id:gene_pr:20141128160420p:plain

 

右にスワイプした異性、つまり興味がある異性も自分に興味があると分類していれば、マッチング成功となり、相手とメッセージのやり取りが可能になる。

  

f:id:gene_pr:20141128160418p:plain

 

ちなみに、表示する異性の年齢などは自分の好きなように設定できる。

 

f:id:gene_pr:20141128162223p:plain

  

 

TinderとBumbleは何が違う?

ここまで見てきて、『このアプリ、Tinder にそっくり!』と感じた人も多いのではないだろうか。

 

f:id:gene_pr:20141128170132p:plain

 

Tinderはアメリカ発のアプリで、異性の画像を左右にスワイプする、というシンプルな操作性で話題になった。「出会い系」を感じさせない見た目や操作性が人気の理由である。

TinderとBumbleは基本的には同じ仕組みだ。

 

違う点は、Bumbleはマッチングが成功しても24時間以内に女性の方からチャットがなければ、そのマッチングは無効になる、ということだ。さらに面白いのが、男性は1日に1つのマッチングだけ24時間延長できる、という仕組みである。

 

f:id:gene_pr:20141128160415p:plain

 

つまり、出来るだけ多くの異性と出会えるのがTinderで、(女性は)選りすぐりの異性と出会えるのがBumbleということになる。

実はこのBumbleは、Tinderの元協同創業者であるWhitney Wolf、元COOのChris Gulczynski、デザイン部門の元副代表のSarah Mickによって作られた。さらにWhitney Wolfは セクハラと職場差別で会社を訴えたことも話題を呼んでいる。

 

その点でも、BumbleとTinderはとても関わりの大きいアプリなのだ。Bumbleの「レディーファースト」という基本方針がユーザーにどう評価されるのかがポイントになるだろう。

また、 “Tinder を使って実際に会うところまでいくユーザーはわずか1%しかない” という問題をBumbleはどう解決していくのか、も期待である

 

BumbleTinderどちらの方が人気になるのか、2つのアプリの今後が楽しみだ。

 

 

 

 

 

プログラマー不足は解消できるのか

 

今、IT業界では深刻なプログラマー不足であることはご存知の方も多いと思います。

 

これをうけて、海外では多くの国がプログラマー育成に力を入れ始めています。イギリスでは今年9月から5〜16歳の全児童を対象としたプログラミング学習が義務化され、フィンランドも2016年に義務教育化を決定しました。世界ではこのように、幼少期からプログラミングを学ばせる流れが加速してきているようです。

 

皆さんはプログラミングをどうやって学びましたか?

大学の授業、スクールや講座に参加、学習書を読みあさって独学で、友達に教えてもらう、など様々な方法があるかと思います。

 

もっと手軽にプログラミングを学べたらプログラマー不足も少しは解消されるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、「プログラミングを学べるアプリ」を紹介したいと思います。

 


Code Hour App | Codecademy

 

プログラミングの基礎を学べるcodecademyのアプリです。

 

 

f:id:gene_pr:20141117120920p:plain

 

 f:id:gene_pr:20141117121343p:plain

 

使い方はとてもシンプル

 

①左のウインドウで指示を受けながら、真ん中のウインドウを書き換える。

②右上のウインドウに反映される。

 

簡単ですね。

ちなみにこのプログラムの場合、右上の実行結果画面にマウスを当てるとその部分が動くようになっています。

f:id:gene_pr:20141117121330p:plain

Cにマウスを当てると・・・

f:id:gene_pr:20141117122105p:plain



このように子供も楽しくプログラミングを学べるよう、配慮されているわけです。幼少期からプログラミングを学習させるには有効なアプリです。

 

では、日本のプログラミング教育サービスはどうなっているのでしょうか。

先日、THE BRIDGE に取り上げられた「Progate」を紹介します。

f:id:gene_pr:20141117121350p:plain

 




このアプリは

①スライドによりプログラミング基礎知識を学習

f:id:gene_pr:20141117121358p:plain

②左のエディタにコードを書いて実践

 

f:id:gene_pr:20141117122256p:plain

③画面で表示を確認

f:id:gene_pr:20141117122310p:plain

の3ステップで構成されています。

 

基本的な内容は先ほど紹介したCodecademyのものと同じですが、文字を打つとリアルタイムで結果がプレビューされるので、コードが何をしてくれるのか理解しやすい。また、スライド形式で進む点が書籍とよく似ているので、勉強しやすい。何より大きな点が日本語で説明されていることです。英語が苦手な人、まだ英語を習ってない子供、様々な層の人たちが手軽に使えるアプリなのです。

このアプリではHTML、CSS3、PHPなどの言語が学べます。



実はこの「Progate」、現役の東大生2人によって開発されました。まだまだ改善点はあるようですが、日本人にとっては今後重要なものとなるでしょう。彼らの今後の活躍にも期待ですね。



さて、今回は海外と日本のプログラミンング学習アプリについてでした。

いかがでしたでしょうか?

プログラミングをやってみたかったが何から始めれば良いか分からなかった人、難しくて途中で諦めてしまった人、今回紹介したアプリを参考にしてもらえると嬉しいです。

 
海外のプログラミング学習アプリ『Codecademy』

日本のプログラミング学習アプリ『Progate』

Googleの描く10年後

LollipopやInboxが発表されて、ますます楽しくなったGoogleですが、

そのアプリGoogleDriveはこれからどうなっていくのでしょう?

 

GoogleDriveのScott Johnstonとのインタビューを

TheNextWebのGoogle Drive's Scott Johnston on the Future of Workから

紹介したいと思います。

 

彼は、10年後のオフィス風景について、原文のタイトルにあるように

①Robbot Commuters:二次元出勤

Wifi Sticky Notes:PostItの電子化

の二つを挙げました。

 

一つ目の

Robbot Commutersとは、場所を選ばずに仕事ができることだそうです。

すでに、GoogleHangoutも含め、Skype等グループで会話のできるサービスはありますが、

それをリクリエートし、ビジネス用途にフォーカスしていくのでしょうか。

なんにしても、通勤するだけで疲労してしまいそうな、

東京のビジネスマンには夢のような話ですね。

 

二つ目のWifi StickyNotesは、

Johnston自身もその機能性と使い勝手のよさで愛用する

PostIt含め、紙が電子化されていくという話でした。

タブレットの普及でずいぶん紙が削減されたと思いますが、

10年後には、紙を使うという常識を覆し、

紙のないオフィスになっているのかもしれません。

 

また、Scottはクラウドのデータとローカルストレージとの互換性を上げることを課題にあげ、

GoogleDriveがGoogleNowのコンテクストにどのように導入されていくのか尋ねられると、

 

“When you look at something like Google Drive in a Google Now context you should walk into a meeting and have all the files related to it ready for you without you needing to prepare them, you should have a profile of who you’re meeting and a photo of them.

”もしGoogleNowのコンテクストにGoogleDriveの要素を取れいれたかったら、ミーティングの予定をいれたとき、自動でミーティングの資料と、対談する相手のプロフィールと顔写真が用意されているべきだ。”

 

といっていたのですが、、、

 

ここで、それに関連したアプリを紹介したいと思います。

 

一つ目はCharlieです。

Charieは事前に対談する相手の名前とメールアドレスを登録しておくと、

役職、その人の最近のニュース、趣味まで、

その人に関する情報をTwitterFacebook、LinkedIn他SNSから集めておいてくれます。

これで、話題づくりには困らないです!

TwitterのCEOのページ

f:id:gene_pr:20141112162430p:plain

 

二つ目は、うちの宣伝のようで大変恐縮なのですが、

GenestreamのDoc-hackerです。

これは11月下旬ローンチ予定で、

GoogleDriveやEvernoteで作った資料を作成日時などでまとめておくことで、

引き出しやすくするAndroidアプリです。

現在事前登録受付中なのでぜひコチラからよろしくお願いします!

f:id:gene_pr:20141112162442p:plain

予想以上に壮大なタイトルで始まってしまった第一回(笑)。

いかがでしたでしょうか?

これからも新しいアプリ、サービスを

ドンドン紹介していきたいと思うのでお楽しみに!